本文へ移動

SDGsの取り組み

SDGsの取り組み

社会福祉法人フレンズ会 保育園チャイルドのSDGs宣言

社会福祉法人フレンズ会 保育園チャイルドは、国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みを行ってまいります。また、関わるすべての人たちとパートナーシップを結びSDGs達成に向けた取り組みを働きかけ、全員参加型で世界共通の目標達成に向かい活動してまいります。

社会福祉法人フレンズ会 保育園チャイルド
理事長・園長 二瓶 浩美

SDGs(Sustainable Development Goals)とは

Sustainable Development Goals
SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。

「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。

SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。

SDGsの17の目標

社会福祉法人フレンズ会 保育園チャイルドが取り組むSDGs

当園では、職員一人ひとりが保育園生活とSDGsのつながりを意識し、普段の業務の中で取り組みを実践しています。
1.貧困をなくそう
目標1の達成目標4では「2030年までに、貧しい人たちや特に弱い立場にいる人たちをはじめとしたすべての人が、平等に、生活に欠かせない基礎的サービスを使えて、土地や財産の所有や利用ができて、新しい技術や金融サービスなどを使えるようにする。」とあります。

保育とはお仕事などでお子さんのお世話が必要な保護者の皆さまにとって、正に「生活に欠かせない基礎的サービス」といえます。そのため、3~5歳児の保育料は無償です。また0~2歳児に関しても、それぞれの保育料は利用者世帯の所得状況によって異なり、大田原市では8階層に分けて生活保護世帯や市民税非課税世帯の利用者負担額は無償となっています。
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
目標2の達成目標2では「世界の国ぐにが約束した、2025年までに、栄養がとれない、または栄養のバランスが良くないことによって、成長がさまたげられる5さい未満の子どもを減らす目標を達成するなどして、2030年までに、いろいろな形の栄養不良をなくす。妊娠していたり、赤ちゃんがいたりするお母さん、お年寄りの栄養について、よりよい取り組みを行う。」とあります。

保育園チャイルドでは、専任の管理栄養士が子どもたちの成長に応じた必要栄養量を計算した献立でお給食を提供しています。0~2歳児のお給食代はそれぞれの保育料に含まれているため、保育料が無償の世帯では当然無償で提供されます。3~5歳児に関しては、保育料が無償化された令和元(2019)年10月から給食費のみ徴収しておりますが、やはり利用者の世帯の所得が低い場合や、第3子以降のお子さんは一部免除される仕組みとなっています。
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
目標3の達成目標4では「2030年までに、予防や治療をすすめ、感染症以外の病気で人々が早く命を失う割合を3分の1減らす。心の健康への対策や福祉もすすめる。」とあります。

保育園生活のなかでの感染症対策をすることはもちろん、全園児の予防接種の状況を把握し、定期接種の時期が近いお子さんや、時期を過ぎても接種していないお子さんには個別にお知らせすることで、お忙しい保護者の皆さまのサポートをし、また集団生活をする上で任意接種のものについても、接種を推奨するため呼びかけています。その他には、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防について、特に0歳児が睡眠中にうつぶせ寝になることで起きやすいとされているため、午睡チェック機器を導入し午睡中は5分ごとにお子さんの姿勢・呼吸・体動・顔色をチェックする取り組みを行っています。また、特に乳児の誤飲・誤嚥を防止するため、おもちゃは乳児が呑み込めないサイズのものとし、給食食材も喉に詰まらないサイズにカットするなどの取り組みも行っています。
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
目標4の達成目標2では「2030年までに、すべての子どもが、幼稚園や保育園にかよったりして、小学校にあがるための準備ができるようにする。」とあります。

保育園チャイルドでは「子どもに安心感を与え、基本的信頼感、自己肯定感の基礎を作る」「保育園が楽しいと感じられるような保育を心がけ、意欲を引き出し、挑戦する心を育てる」といった保育目標を掲げ、保育者や友だち同士との関わりを通してお互いを認め合う社会性を身につけるとともに、自分は大切な存在であるという自信と自主性をもって、小学校以降も人として心豊かな人生を送るための基盤を育む保育を大切に考えております。
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
目標5の達成目標5では「政治や経済や社会のなかで、何かを決めるときに、女性も男性と同じように参加したり、リーダーになったりできるようにする。」とあります。

保育の取り組みとしては、小さなころから「男の子だから・女の子だから」という価値観を植え付けないように意識して日々の保育を行っています。特に年長児など年齢が大きくなってくると、自分たちに関わることなどを子ども同士の話し合いで決定する機会を多く作っています。そこに参加する子どもたちには、当然男女の差などという意識はありません。また本来、保育士は男女ともに活躍できる職業ですが、残念ながらまだまだ女性が中心となっているのが現状です。保育園チャイルドも現在男性職員は1名だけです。一方で、園長をはじめ副園長や主任保育士など、リーダーとして活躍する職員ももちろん女性が中心となっています。子どもたちにとっては初めて家族以外で接する「おとな」である保育園職員として、女性がリーダーシップをとって働く姿を間近で見てもらうことが、将来のジェンダー平等につながるものと期待しています。
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
目標6の達成目標3では「2030年までに、汚染を減らす、ゴミが捨てられないようにする、有害な化学物質が流れ込むことを最低限にする、処理しないまま流す排水を半分に減らす、世界中で水の安全な再利用を大きく増やすなどの取り組みによって、水質を改善する。」とあります。

保育事業を運営するなかで、ごみの分別や資源の再利用、浄化槽の設置・利用などは当然行いますが、子どもたちにも「ごみはゴミ箱へ」「水道水を出しっぱなしにしない」など、身近な生活のなかでの指導を行っております。
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
電気の使用についても、保育園チャイルドでは電気の使用状況がモニターできる機器を導入し、職員の節電への意識づけはもちろん、子どもたちにも「電気のつけっぱなしはもったいない」「エアコンをつけている部屋のドアは開けっ放しにしない」など、身近な生活のなかでの指導を行っております。
7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
目標8の達成目標5では「2030年までに、若い人たちや障害がある人たち、男性も女性も、働きがいのある人間らしい仕事をできるようにする。そして、同じ仕事に対しては、同じだけの給料が支払われるようにする。」とあります。

保育士はまだまだ全産業のなかでは平均賃金が低い職業とされていますが、正職員・準職員(パートなど)問わず、開園以来何度もベースアップなどの賃金改善を繰り返してまいりました。また、年2回の人事考課を実施し、その結果を昇給や賞与に反映し、年功序列ではない、それぞれの成果に応じた給料が支払われることで、働きがいを創出するようにしています。 また、お子さんを持つ女性が多い職場である保育園としての働きやすさとして、保育園チャイルドでは保育士や調理員など国が定める設置基準より多くの職員を配置し、お互い休みやすい体制を整えています。年次有給休暇の取得率も例年95%前後と、休む時はしっかり休んでリフレッシュして仕事に臨める体制を整えています。
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
目標9の達成目標1では「すべての人のために、安くて公平に使えることを重視した経済発展と福祉を進めていけるように、質が高く、信頼でき、持続可能な、災害などにも強いインフラをつくる。それには、地域のインフラや国を越えたインフラも含む。」とあります。

保育園は収入が少ない世帯のお子さんでも平等に保育サービスを受けることができる仕組みとなっており、むしろ低所得世帯やひとり親世帯の方が保育園の入園では優先される正に「安くて公平に使えることを重視した福祉」であり、社会が持続していくために必要なインフラ(安心・安全に暮らしていくためになくてはならない施設)といえます。私たちもそれが「質が高く、信頼でき、持続可能な、災害などにも強い」ものとなるよう、日々努力しております。
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
目標10の達成目標2では「2030年までに、年齢、性別、障がい、人種、民族、生まれ、宗教、経済状態などにかかわらず、すべての人が、能力を高め、社会的、経済的、政治的に取り残されないようにすすめる。」とあります。

この地域ではまだ少ないですが、保育園チャイルドでも何度か外国人のお子さんや海外にルーツを持つお子さんをお預かりしたことがあります。保護者の方が日本語が通じないこともあったのですが、翻訳ツールなどを利用しご不便のないようにサポートしてまいりました。また障がいをお持ちのお子さんも充実した園生活が送れるよう、保護者の方や関係機関と連携しながら、日々の保育に取り組んでおります。
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
目標11の達成目標7では「2030年までに、特に女性や子ども、お年寄りや障がいのある人などをふくめて、だれもが、安全で使いやすい緑地や公共の場所を使えるようにする。」とあります。

保育園は、「介護」「障がい」と並ぶ「児童」福祉施設です。保育園チャイルドでは、地域の保育ニーズに合わせて、平成16(2004)年の開園時には60名だった定員を、隣接する土地の取得や増改築により徐々に増やしていき、現在の認可定員(面積等の基準による最大受け入れ可能人数)は120名となっております。
また、だれもが、安全で使いやすい場所となるよう、防犯や不審者対応のため警備保障会社と契約し、万一の事故の際には事後検証ができるよう見守り(防犯)カメラを設置したり、AEDも備えつけております。
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任、つかう責任
目標12の達成目標3では「2030年までに、お店や消費者のところで捨てられる食料(一人当たりの量)を半分に減らす。また、生産者からお店への流れのなかで、食料が捨てられたり、失われたりすることを減らす。」とあります。

保育園のお給食では、毎日「残食調査」を行い、子どもたちの健康管理や嗜好を把握し、また適量を調理することで廃棄物の減量に努めています。

また同じく達成目標5では「2030年までに、ごみが出ることを防いだり、減らしたり、リサイクル・リユースをして、ごみの発生する量を大きく減らす。」とあります。

 日々の業務のなかで、小さなことですが片面印刷したコピー用紙は保存しておいて裏面も使用する、紙ごみはまとめてリサイクルに出すなどの取り組みをしています。
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
目標13の達成目標1では「気候に関する災害や自然災害が起きたときに、対応したり立ち直ったりできるような力を、すべての国でそなえる。」とあります。

当園は海なし県で、近隣に洪水を起こすような大きな川や土砂崩れを起こすような山もない立地ですが、火事や地震、台風や竜巻を想定して毎月避難訓練を実施しており、利用者の安全を守るための災害時対応マニュアルを作成し、万一の災害に備えています。
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
目標14の達成目標1では「2025年までに、海洋ごみや富栄養化など、特に陸上の人間の活動によるものをふくめ、あらゆる海の汚染を防ぎ、大きく減らす。」とあります。

保育園チャイルド保護者会では、大田原市の「資源ごみ等回収報償金」制度に登録し、各ご家庭からペットボトルを回収し、いただいた報奨金で子どもたちに還元できるものを購入する活動を行っております。海がない栃木県の小さな保育園ですが、プラスチックごみの削減により海洋汚染の防止に微力ですが貢献できているものと信じています。
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
目標15の達成目標4では「2030年までに、持続可能な開発のために欠かせない山地の生態系の能力を強めるため、多様な生物が生きられる山地の生態系を確実に守る。」とあります。

保育園チャイルドは緑に囲まれたのどかな田園地帯にありますが、自然の山地と直接触れ合うことはなかなか難しいことです。そのような環境のなかでも、園舎裏に約1,800坪の土地を保有しており、子どもたちは春にはお花を摘み、夏には虫を追いかけ、秋にはクリやドングリを拾い、冬には雪遊びを楽しみます。特に雑木林はお気に入りの遊び場で、そのような体験が、自然環境を守る意識を持つ大人へと将来つながってくれればと願っています。
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
目標16の達成目標2では「子どもに対する虐待、搾取、人身売買、あらゆる形の暴力や拷問をなくす。」とあります。

お子さんの命を預かる保育園としては、そこで働く職員が子どもの人権を尊重し、あらゆる種類の虐待を絶対に行わないための研修や教育、意識づけを行っています。また、毎日接する園児の体調や言動から虐待が疑われる兆候をチェックし、必要に応じて大田原市や児童相談所に通報や相談を行うことが義務付けられています。
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
目標17に関しては、発展途上国への援助など保育園単体では取り組みが難しいところですが、寄付の呼びかけなどで微力ながら協力をいたしております。
また行事等で力を合わせて目標を達成する経験を通して、協力し合うことの大切さを学ぶ機会を大切に考えております。
17.パートナーシップで目標を達成しよう
CONTACT お問い合わせ
当園についてのお問い合わせ、ご相談はお気軽にお寄せください。

TEL.0287-28-7320
FAX.0287-28-2045
TOPへ戻る